動悸を抑える方法を調べてみた

動悸とは、心臓の拍動が速くなったり、強く感じたりすることです。心臓は、血液を全身に送り出すポンプの役割をしています。心臓の拍動は、交感神経と副交感神経のバランスによって調節されています。交感神経が優位になると、心拍数が速くなります。一方、副交感神経が優位になると、心拍数がゆっくりになります。

動悸の原因は、大きく分けて以下の2つに分けられます。

一時的な原因による動悸は、原因を取り除くことで改善されます。病気が原因による動悸は、病気の治療によって改善されます。

ここでは、一時的な原因による動悸を抑える方法について、具体的に説明します。

深呼吸

深呼吸は、交感神経を抑制して副交感神経を優位にさせる効果があります。ゆっくりと鼻から息を吸い、お腹を膨らませます。そして、ゆっくりと口から息を吐き、お腹をへこませます。これを数回繰り返します。

息こらえ

息こらえも、交感神経を抑制して副交感神経を優位にさせる効果があります。息をゆっくりと吸い込み、10秒間息をこらえます。そして、ゆっくりと息を吐き出します。これを数回繰り返します。

冷たい水を飲む

冷たい水を飲むことで、交感神経を抑制して副交感神経を優位にさせることができます。冷たい水をコップ1杯ほど、ゆっくりと飲みます。

ツボを押す

以下のツボを押すと、動悸を抑える効果があります。

  • 内関(ないかん):手のひらの親指と人差し指の付け根の間のくぼみにあるツボ
  • 合谷(ごうこく):手の甲の親指と人差し指の付け根の間のくぼみにあるツボ
  • 神門(しんもん):手の甲の親指と小指の付け根の間のくぼみにあるツボ

これらのツボを、ゆっくりと5秒ほど押します。

リラックスする

緊張やストレスが原因で動悸が起こっている場合は、リラックスすることで動悸を抑えることができます。好きな音楽を聴いたり、マッサージを受けたり、ゆっくりと入浴したりするなど、リラックスできる方法を見つけましょう。

これらの方法を試しても動悸が改善しない場合は、病気が原因の可能性もあります。心臓病や甲状腺機能亢進症などの病気が疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

また、動悸を抑えるために、普段から以下のことに気をつけることも大切です。

  • 適度な運動をする
  • バランスのよい食事を摂る
  • 十分な睡眠をとる
  • カフェインやアルコールの摂取を控える

適度な運動は、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果があります。バランスのよい食事は、心臓の健康を維持するために大切です。十分な睡眠は、心身の疲労を回復させるために大切です。カフェインやアルコールは、交感神経を刺激して心拍数を上げる可能性があります。

動悸は、誰にでも起こり得る症状です。しかし、動悸が頻繁に起こったり、強い症状が続いたりする場合は、病気が原因の可能性もあります。心配な場合は、早めに医療機関を受診しましょう。